一般社団法人 こころのケアまごころ

2022年2月24日から始まったロシアによるウクライナへの軍事侵攻では、 数百万人もの人々(主に母親と子ども)が隣国のポーランドやモルドバなどに逃れています。そんな中、当面、私たちが支援の対象国とするのはモ ルドバ共和国及び日本に逃れてきた難民です。まずは、その支援の軌跡を綴ってまいります。 The Russian military invasion of Ukraine that began on February 24, 2022 has caused millions of people, mostly mothers and children, to flee to neighboring countries such as Poland and Moldova. For the time being, our immediate target countries are the Republic of Moldova and refugees who have fled to Japan. First of all, we would like to describe the history of our support.

一般社団法人 こころのケアまごころ イメージ画像

2022年08月

PWJさんは、キシナウ市にメディカルポイントを設けているとのことでした。持病をもつウクライナ難民の方が多く訪れるとのことだが、やはり持病の悪化は戦禍によるストレスが原因とのこと。ますます、弊団体のこころのケアの必要性を感じました。The organisation immediately

日本に逃れたウクライナ難民は1,775人(2022.8.25現在)と、欧州各国に比べ各段に少ない数字です。世界第三位の経済大国としては、もっと受け入れ人数・体制を増やすことが必要と思います。また、日本で就労できた難民の数は二桁台と少なく、就労支援も課題です。The number

昨夜は、ElenaとのZOOMmeetingに、NHKのMアナウンサーが特別ゲストとして参加してくれました。Elenaによると、ウクライナ避難民の子ども(8~18歳)でPTSDの症状が多くみられるとのこと。たなので、今回のテーマは、PTSDに悩ませられている子どもたちへ、どう接ししたらよい

↑このページのトップヘ